紙の書類、正しく綴じていますか?
ペーパーレス化が進んだ今でも、仕事ではまだ紙の書類を扱うことも多いですよね。
特に困るのが、縦向きと横向きが混在した資料の綴じ方。
「どう綴じるのが正解なの?」
と疑問に思うこと、ありませんか?
私は事務歴20年以上。
まわってくる書類の9割が、綴じ方が間違っていて、ちょっとした“プチストレス”になっています。
でもこれ、意外と多くの人が知らないだけなんです。
この記事では、
をご紹介します。

縦横混在の書類、どう綴じるのが正解?
たとえば、A4縦の書類に横向きのグラフを挟む場合。
あなたなら、どちらの向きで綴じますか?

正解は「横向きの上辺を左にして綴じる」
横向きの書類は、上辺を左側に90度回転させて綴じましょう



綴じる道具はどれが最適?
ステープラー(ホチキス)は要注意
便利ですが、あとから資料をコピー・スキャンしたい人にとっては地味にストレス。
おすすめのステープラーはこちら!
コンパクトなのに32枚も綴じることができてリムーバー付き。
フラットクリンチなので書類がかさばりません。

リムーバーをひとつ持っていると重宝します!
取った針は収納されて一気に捨てることができるので作業効率UP。

針なしステープラーってどうなの?
「針なし=安全・エコ」と思いきや、使い勝手には差があります。
特に気になるのはこの3点。
コクヨ ハリナックス(ハンディタイプ)
保育園や学校などのプリント整理にもおすすめ!

プラス 針なしホッチキス(フラットタイプ)
PLUS(プラス)
¥1,592 (2025/07/05 16:04時点 | Amazon調べ)

やっぱり安心なのは「クリップ」かも?


後工程の人に、ちょっとした思いやりを
書類の綴じ方は、「誰かの作業効率」に影響します。
「自分が後から目にしたとき、どう見えるか?」
「次の人がスムーズに処理できるか?」
ほんの少しの気遣いが、社内のストレスを減らし信頼感にもつながります。
仕事はチームで回すもの。
ちょっとしたルールを知るだけで、周囲への“やさしさ”が伝わりますね。
コメント