育休明けに「時短勤務」を選ぶママは多いと思います。私もその一人です。
けれど、実際に働いてみると──
「評価が下がるのでは?」
「周りに迷惑をかけている?」
とモヤモヤした気持ちになることもしばしば。
ネット検索をすると「時短勤務 迷惑」「やめてほしい」など、心がざわつくワードも目に入り、ますます不安になることもあります。
今回は、 “時短勤務を選んだ理由やその現実、デメリットや本音“ を包み隠さず書いてみたいと思います。
(※多少愚痴っぽい内容も含みます。合わないと思った方はそっと閉じてくださいね)

育休明けに「時短勤務」を選んだ理由
なぜフルタイムにしなかったのか?
- 保育園で過ごす子どもの時間が長くなることへの不安
- 通勤に片道40分以上。冬は1時間以上かかる日も
- 夕方からの家事・育児にゆとりを持ちたい
- 子どもとの時間を少しでも確保したかった
まず、フルタイムにすると通勤ラッシュ+保育園の時間に追われて、心にも体にも余裕がなくなりそうでした。
私は「子どもとの時間を大切にしたい」という気持ちと、「自分にも少しの余裕が欲しい」という思いから、様子見も兼ねて “時短勤務を選択“ しました。
時短勤務の「リアルなデメリット」
収入・評価・キャリアへの影響
- 月収が数万円単位で減る
- 次回育休手当も減額される可能性(※育休前6ヶ月の支給額が対象)
- 重要な仕事を任せてもらえない
- 人事評価で「時短だから仕方ない」と線引きされることも…
頑張っていても、「時短だから仕方ない」という空気があると、悲しい気持ちになりますよね。
職場での扱いが変わった?
「マミートラック」や「軽視される仕事」
私としては、やる気もあるし仕事もこなせると思っていたのに、「時短=信用できない」という前提で扱われてしまうことにショックを受けました。
モチベーションの低下と葛藤
どんなに前向きに働こうとしても、「居場所がない」と感じるようになると、仕事に対する気力も奪われてしまいます…。

時短勤務、いつまで続ける?
フルタイム復帰への迷い
ー収入面・キャリア面ではフルタイムの方が圧倒的に有利
ーでも家庭との両立を思うと、簡単には決められない
収入面を考えると、最近は「そろそろフルタイムに戻した方がいいのかな…」と考えるようになっています。
転職も視野に。自分に合う働き方を探して
一方で、通勤時間や職場環境を考えると、「転職という選択肢」も捨てきれません。
もっと近くで、時短勤務でも力を発揮できる職場があれば、今より心がラクになるのかもしれません。
最後に|時短勤務に悩む人へ
環境が変わらないなら、考え方を変える
時短勤務を選択しているという後ろめたさから、周囲に気を使いすぎて疲れてしまうこともあります。
でも、私は今「自分ができることを全力でやる」「変わらないものは手放す」という気持ちに切り替えようとしています。
大切なのは、家族との時間と自分の幸せ
人生は会社がすべてじゃありません。
肩身の狭い思いをしながら働くくらいなら、「もっと柔軟な働き方」や「自分らしい選択肢」を見つける方が、ずっと幸せだと思います。
少しずつでも、前向きな一歩を踏み出していけたらいいですよね。
まとめ
時短勤務に葛藤を抱えている方は、きっと私だけじゃないはず。
不安や不満もたくさんありますが、「今の自分」と「これからの働き方」を前向きに考えるきっかけになればうれしいです。
コメント