スーパーでの買い物、 ”地味に大変なのが「袋詰め」” ではないでしょうか?
我が家は基本的には週末にまとめ買いをするスタイルです。
多いときは買い物カゴ2つ分にもなり、レジ袋に詰めるのが億劫…。

野菜や果物などは形もバラバラで、うまく詰めれないと崩れたり潰れたり。
小さい子供がいると袋詰めしている間も子供の動きが気になってそれどころじゃないことも…。
実は前々から気になっていた「マイカゴ(マイバスケット)」。
いざ使ってみると想像以上に快適で、今では手放せない存在です。
この記事では、マイカゴを4年使って感じたメリット・デメリット、活用法、おすすめ商品まで詳しくご紹介します。
マイカゴって何?どんな仕組み?
「マイカゴ」とは、スーパーで使われている買い物カゴと同じタイプの持参用バスケットのこと。
会計時にそのまま商品を詰めてもらえるので、袋詰めの手間がなくなります。
レジ袋が有料化されてからは、エコ意識や時短目的で使う人が多いです。
マイカゴを使うメリット6つ
1. 袋詰めが不要でストレスゼロ!
最大のメリットは、レジで商品をカゴに詰めてもらえること。
重たい商品や形がさまざまな野菜、割れ物などを自分でパズルのように詰める必要がありません。
会計が終わればそのまま帰れるので、買い物時間の短縮にも◎
2. 商品が安定して運べる
カゴは底が平らで広いため、お弁当や惣菜なども安定して持ち運べます。
袋だと傾いたり潰れたりしがちな商品も、マイカゴならきれいなまま!
3. 重いものも安心して運べる
ペットボトルや根菜など重いものを袋で持つと、手に食い込んで痛い…なんて経験、ありますよね。
袋だとちょっと頼りないけどマイカゴなら両手でしっかり持てるので、重い商品でも安定感バツグン。
4. レジ袋代が節約できる
レジ袋が有料化された今、毎回数円の積み重ねもバカになりません。
マイカゴならレジ袋が不要なので、節約にもエコにもつながります。

5. マイバッグ(エコバッグ)より忘れにくい
意外とありがちな「マイバッグ忘れた問題」。
マイカゴは存在感があるので家の中にあっても意外と場所をとります。
自然と「あ、早めに車に積んでおこう」って気持ちになるんですよね。

我が家では私の車に1個、夫の車には2個積んであるよ
6. 自分のスタイルに合ったものが選べる
最近は折りたためるマイカゴや、保冷カバーなどもあります。
使い方や持ち運びやすさで、自分に合ったものを選べます。
マイカゴのデメリットもチェック!
もちろん、マイカゴにも注意点があります。
折りたためないのでかさばる
一般的なカゴは折りたためないため、持ち運びが少し不便です。
徒歩や自転車で買い物する人には不向き。
車移動が基本の方におすすめ。
車移動でも家族が多い方や、荷物が多い方はあらかじめ収納スペースを考えておきましょう。
コンパクトに持ち歩きたい方は折りたためるマイカゴがおすすめ!

中身が丸見えになる
カゴは上から丸見えになるので、「ちょっと恥ずかしい…」と感じる人もいるかもしれません。
でも大丈夫!カバーをかければ中身は見えませんし、雨対策にもなりますよ。

マイカゴの使い方は簡単!
使い方はとっても簡単。
袋詰めゼロ・レジ袋ゼロ・時短買い物が実現できます。
マイカゴはどこで買える?
マイカゴは以下の場所で購入できます。

私がよく行く地元スーパーは400円くらいで売ってるよ
▶ ネットならカラー・機能のバリエーションも豊富で選びやすい!
マイカゴはどんな人におすすめ?
マイカゴを使った買い物の時短は忙しい子育て世帯にぴったりです。
家事全般の時短アイテムとして共働き家庭に人気のガス乾燥機「乾太くん」もおすすめ。
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
まとめ|マイカゴで買い物はもっと快適に!
マイカゴを使えば、スーパーでの買い物がもっとラクに、もっと時短に、もっとスマートになります。
私自身、使い始めてから買い物のストレスが激減しましたし、もう手放せません!
まだ使用したことが無い方も、試してみる価値アリ。
家事や育児に忙しい方、効率よく買い物したい方にこそ、おすすめです!

コメント