共働き家庭のリアル!1歳児と過ごす平日のタイムスケジュールを大公開

共働き×1歳育児の平日スケジュール 子育てと日常

「小さな子どもがいる共働きの家庭って、毎日どんなふうに過ごしてるんだろう?」

そう感じたことはありませんか?

我が家も1歳の娘を育てながら共働き中。

毎日バタバタしながらも、なんとか家庭と仕事を両立しています。

◆この記事はこんな方におすすめです

・共働きで1歳前後の子どもを育てているご家庭

・他の家庭のリアルな平日スケジュールが知りたい方

・朝の準備や寝かしつけに毎日奮闘しているママ・パパ

・家事・育児を効率化したいけど、現実とのギャップに悩んでいる方

そんな方に向けて、今回は1歳児と過ごす我が家の平日のタイムスケジュールを詳しくご紹介します。

他の家庭をちょっと覗き見するような感覚で、ぜひ気軽に読んでみてくださいね。

朝の部:起床〜出勤まで

朝食作りはパパが担当

私たち夫婦は毎朝ほぼ同じ時間に起床しますが、朝食作りは夫にお願いしています。

職場復帰後しばらくしてから、自然と夫がキッチンに立つように。 

と言うのも、私は独身時代から毎朝シャワー必須で、5時に起きても朝食の準備に間に合わず。
もっと早く起きるべきなのかもしれませんが夫に甘えてしまっています。

ありがたいことに夫は簡単な料理ならお手のもの。

でも、好き嫌いが激しい娘用の朝食はレパートリー不足に悩んでいるようです。

もっと作り置きなどを活用して、夫の負担を減らせると良いのですが・・・。

娘を起こすのが毎朝の試練

1歳10ヶ月を過ぎたころから、娘がなかなか起きられなくなりました。

目を開けても起き上がらず、布団の上でゴロゴロ…。 

私がその相手をしている間、夫は黙々と朝食を準備し、自分の身支度を済ませます。

子どもの朝のグズグズは、その日の気分によって変わるので毎日がバトルです。

朝ごはんは家族そろって

「パパ、行っちゃうよ〜! いっしょにごはん食べよう?」 

そう声をかけながら、できる限り家族みんなで朝食を取るように心がけています。

とはいえ、娘は起きてすぐだと食欲がないときもあるので、そこは無理せず臨機応変に対応中です。

7時からはワンオペ戦闘モード

夫は7時前に自宅を出るため、それ以降は完全に私と娘の2人時間。

朝食が終わっていれば「今日は順調!」とガッツポーズですが、現実はなかなかそうもいきません。

「着替えたくない」

「保育園イヤ」

「お外で遊びたい」     などなど… 

小さな抵抗との戦いが、毎日繰り広げられています。

保育園に預けてやっとひと息

なんとか準備を終えて保育園へ。 

玄関にいる先生に「お願いします」と伝えて振り返った瞬間が、一番ホッとする時かもしれません。

ですが、遅刻ギリギリなこともあるので、安心するのは会社に着いてから(笑)

夜の部:帰宅〜就寝まで

帰宅後30分が勝負

保育園のお迎えは、現在は基本的に夫の担当です。 

以前は私が迎えに行っていましたが、娘の「ママにべったり」が激しくて夕食準備が全く進まず…。

今は夫と娘が帰ってくるまでの30分ほどの間に、どこまで夕食準備+洗濯や片付けをこなせるかにかかっています。

ちなみに、我が家では洗濯の時短アイテム、ガス乾燥機「乾太くん」が大活躍中!

👇「乾太くん」のレビューはこちら

夫が娘の遊び相手に

夕食準備の間は夫が娘と遊びます。

最近は外のお散歩がメインです。 

家に入るとまた「ママ〜!」となるので、機嫌を損ねないように相手しながら、夕食の仕上げをします。

なかなか座ってくれない…でも無理強いはNG

せっかく作った夕食も、すぐに椅子に座ってくれないことがよくあります。

でも、無理に座らせると逆効果。 

「食べたくなったらおいで〜」と声をかけて、親が楽しそうに食べる姿を見せるとやって来ます(笑)

お風呂は夫にお任せ

お風呂も基本的にはパパ担当。 

その間、私は食事の後片付けやとっちらかったおもちゃの片付けなどを進めています。

正直、お風呂はママが一緒に入るのって大変で…。

お風呂の前にメイクを落としたり、長い髪を洗っている間もチラチラと娘の安全確認。

パパの負担が大きいとは思いつつ、効率よくまわすことを優先しています。

着替えもドライヤーも全力拒否

1歳半頃から、お風呂の後の着替えやドライヤーに苦労するようになりました。 

逃げ回る娘との追いかけっこが日課です。

自然乾燥になってしまうことが多いのですが、髪も伸びてきているので冬は対策が必要です。

寝かしつけは全員参加型

絶対眠いはずなんです。

眠いときほど元気がみなぎる娘。 

寝室に入ってからのほうがテンションが上がるのはなぜ…?(笑)

夫と一緒に寝かしつけるのがルーティンですが、夫はだいたい先に寝がち…。 

自分の自由時間を確保するためにも、寝かしつけに必死です。

娘が寝た後は、私の時間…のはずが?

娘が寝た後は、ようやく私の自由時間。

でも最近は疲れが溜まっていて、寝かしつけと同時にそのまま寝落ちすることもしばしば…。

理想は21時に娘就寝→23時まで自由時間、、、

なんですが、現実は甘くないです。

家族にとって「ちょうどいい」時間のつくり方

こうして振り返ってみると、私が娘と向き合えている時間は案外少ないなと気づきます。

夫は夕食までの時間やお風呂で遊んでくれていますが、私はバタバタと家事中心。 

「時間の長さ」ではなく「質」が大切だよね、と思う一方、夫婦どちらかに負担がかかりすぎるのは良くないという思いも。

夫婦仲を穏やかに保つためにも、話し合いは都度必要ですね。

これからも、家族みんなが気持ちよく過ごせる時間の使い方を模索していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。