新年度になってからあっという間に2ヶ月が経とうとしていますね。
みなさん徐々に落ち着きを取り戻している頃ではないでしょうか。
我が家は娘が2歳児クラスに進級しました。
特に大きな変化もなくいつも通りの日常を過ごしています。
進級による変更点や、準備が必要なものなどをまとめてみました。
各保育園で状況は違うとは思いますが、事前準備の参考になればと思います。
進級時の変更点
毎日持っていくもの
未満児クラスの場合、まだおむつを使用している子も多いですよね。
給食や外遊びの汚れでお着替えすることもよくあります。
そのため以上児クラスに比べると荷物が多いかもしれません。
かばんは園児がおむつなどを自分で出し入れするらしく、
「余裕のあるものを」
と言われています。
しかし、昨年度の終わりにトートバッグからリュックサックに変えた我が家は、
娘の体にあったサイズを選んだので小さめです。
お着替えやおむつを無理やりつめこんでいます。
(先生、すみません・・・)

今より大きいサイズだと娘が背負うのは大変そうで・・・
1歳児クラスの時はおむつを6枚持っていっていたので、かさばる荷物がすこーしだけ減りました。
おむつはサイズアウトの心配がないうちは定期購入やまとめ買いがおすすめです。
小さい頃は消費が激しいので在庫があると安心できていいですよね。
Amazonでおむつを見てみる
パンパース
グーン
マミーポコ
メリーズ
ムーニー
お昼寝はお布団からコットへ
一番の変化はこれじゃないかな?と。
0歳児、1歳児の時はお布団セットを持っていっていました。
2歳児からはコットという簡易的なベッドのようなものを使用するそうです。
そしてコットにかぶせるコットカバーが必要とのこと。
2歳児は小さいコットなので、今までのお布団に使用していた敷パッドがサイズぴったりでした。
お昼寝時に使用するのは、コットカバーと毛布orタオルケットだけです。
洗濯のために自宅に持ち帰る頻度も変わりました。
1歳児までは2週間に1回、2歳児からは月1回になりました。
敷き布団にカバーをつける作業がなくなったので、地味に嬉しいです。
そして親的にはコットの寝心地がどんなものなのか非常に気になります・・・。
園に置いておくもの
園に置いておくものとしては
1歳児の時から使用していたものばかりで、新たな準備は必要ありませんでした。
内履きは、洗濯とサイズチェックのため定期的に持ち帰ってきます。
行事の変化は?
娘の園は行事が少ないです。
全クラスの園児が親子で参加する行事は年間通して3つしかありません。
以上児になると園外保育のようなイベントもありますが2歳児はまだありません。
共働き家庭にとっては負担が少ないのでありがたい気もしますが、少し物足りないような・・・。
全ての荷物に記名を
これは常によく言われます。
おむつ、お着替え、靴、今日着ている服など全てに記名が必要です。
よく記名がなくて迷子になっている靴下などのお知らせがあります。
季節の変わり目などは特に、衣服を新調することもありますので記名を忘れないようにしなければなりません。
私は服や持ち物などに手書きするのが嫌だったので入園前にお名前ハンコを準備しました。
我が家の愛用品はこちら

スタンプの種類が豊富なので小学校に入学するときにも使えそう
直接記名したくない理由は
ハンコのおかげで今も手書きすることなく記名ができています。
と言っても、やはり直接ハンコを押すのは抵抗があるので、洗濯タグ用のシールやプラスチック用のシールを100均で購入しています。

ただこれ、貼る衣服によってはほんっとにすぐ剥がれるんですよね。
特に靴下・・・
もう何度張り替えたかわからないくらい
購入→ハンコ→張りつけ
を繰り返しています。
いまだに靴下の記名はベストな方法が見つけられず、悩みのひとつです。
おむつの記名だけは、サインペンで手書きしています。
入園当初はおむつ1パック分に一気に記名していました。
そのほうが早いと思ってやっていたのですが、地味~にめんどくさく・・・
すぐやめました。
必要な枚数に毎朝記名するほうが、私には合っていました。
おむつ用の名前スタンプもありますよね
シャチハタ おなまえスタンプ おむつポン
毎日のことなので、自分に合った方法が見つけられるといいですね。
新年度になってからの娘の様子
登園しぶりは最初の数日だけ
年に数回はおとずれる登園しぶり・・・。
新年度になって部屋も先生も変わったため多少の戸惑いはあったようです。
朝になると、
「行きたくないなぁ・・・」
と元気のない日が数日だけありました。
でもお友達は変わっていないので環境の変化にはすぐに慣れたようです。
数日で何も言わなくなりました。
気持ちの変化もコロコロで、起きてすぐは
(休みであってほしいと訴える顔で)「今日は保育園お休みだよね?」
と言っていたのに、朝ごはんを食べ終わると
(保育園に行きたくてキラキラしている眼差しで)「今日保育園?わーい」
と笑顔になっていたり。
このぐらいの歳の子にはあるあるなんですかね。
日々成長を感じる毎日
新年度になってから1ヶ月も経つと、担任の先生の名前も覚えたようです。
新しい担任の先生の名前を出しながら今日のことをお話ししてくれます。
保育園から帰ってきた瞬間が一番おしゃべりが上手。
保育園でお友達や先生から刺激を受けて興奮しているのでしょうね。
家で教えていないような言葉もいつの間にか言えるようになっています。
このまま大きな悩みもなく、今年度も平和に保育園に通えることを願っています。
年度の途中で準備が必要になったものなどがあれば追記して更新しますね。
