職場で気になる“音”ってありませんか?
キーボードのタイピング音、マウスのクリック音、電話の声や貧乏ゆすりの振動音…。
「静かなオフィス」にいると、ちょっとした音が意外と耳につくものです。
私の職場も少人数で静かな環境なので、近くの席の人のタイピング音やクリック音がダイレクトに響いてきます。
集中したいときに限って気になってしまう、まさに“プチストレス”。
今回は、そんな「職場の音ストレス」と上手に付き合う方法と、私が実際に取り入れている静音グッズについてご紹介します。
なぜか苦手な人の音ほど気になる不思議
なぜか、苦手な人のタイピング音って、余計に気になりませんか?
「ガチャガチャ!」とものすごい勢いでキーを叩く人。
集中しているのか、イライラしているのか、“仕事してますアピール”なのか…。
中にはEnterキーだけ異様に強く押す人もいます(笑)
実際に「Enterキーを強く押したい人向け(?)」なおもしろい商品を見つけました👇

PCにUSB接続すると実際のEnterキーとして使用可能です。
ちょっとしたジョークグッズとしてもオフィスに一台あると和むかもしれません(笑)
とはいえ、実際にこれを渡すわけにもいかず…。
本人は無意識なので、注意もしづらいんですよね。
上司や先輩ならなおさら指摘できません。
結果、こちらが我慢するしかない…という負のループ。
「無」になって対処する力を身につけよう
若い頃の私は、そういう音に耐えられず、トイレに避難することもありました。
でも最近は、「また始まったな」と軽く受け流せるようになりました。
意識して“無”になる力を身につけたのです。
もちろん今でも多少はストレスを感じます。
でも、自分が音を出す側にならないよう気をつけるようになったのも、この経験のおかげです。
静音タイプのキーボード・マウスで対策しよう
自分が出す音を減らすために、静音タイプのアイテムを使うのが基本です。
私は会社のPC周辺機器を自費で揃えていて、静音性能を重視して選んでいます。
🔹おすすめの静音キーボード(テンキーあり)

マルチペアリング対応&テンキー付き。
キー配置も使いやすく、電源ON/OFFの切り替えが可能なので電池節約にも◎
🔹コンパクトなテンキーレスモデル

デスク周りをスッキリさせたい方におすすめ。もちろん静音設計。
🔹静音マウスでさらに快適に

エルゴノミクスデザインで手に自然にフィットし、長時間使っても疲れにくいのが特長です。
実際に使ってみると、「あれ?静かだけじゃなくてラク!」と驚くはず。
社内で使っている人は少ないですが、個人的にはかなりおすすめ。
私が神経質すぎるのかも…?
余談ですが、先ほどのタイピング音がうるさい人は、実はハンコを押す時の音も大きいんです(笑)
ある日、別の人から「うるさい!」と直接言われたそうですが、本人は「そんなこと言われたんだよ〜」と笑って報告してきました。
残念ながら、改善する気はゼロ。
こういう問題って、本人が気づかない限り解決は難しいんですよね。
だからこそ、私たちができることは、自分が“音を出す側”にならないよう気をつけること。
そして、静音アイテムで自衛すること。
音ストレス対策にはグッズ活用もおすすめ
仕事中でも使えるストレス対策グッズもあります。
たとえば、握るだけで気分がリフレッシュするハンドグリップや、気分転換にもなるサイコロキューブなど。
▼ こっそり使えそうなおすすめグッズはこちら


まとめ
「音が気になる」というのは小さなことに思えるかもしれません。
でも積もると意外と大きなストレスになりますよね。
職場の音問題は簡単に解決できませんが、自分の工夫次第で少しでも快適に過ごせるようになります。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。